坐禅会について
現代社会に生きる私達の生活はあわただしく、なかなか心安らぐ暇がありません。時には豊かな自然に囲まれたお寺で坐って、気分をリフレッシュしてみませんか?
實相寺では下記(カレンダー)のような内容で、毎週日曜日の朝、坐禅会を開催しています。
どなたさまもお気軽にお越し下さい。
(その他、学校や自治体、企業などが主催で行われる坐禅会や研修会もご相談の上、随時承っています。遠慮無くお問い合わせ下さい。)
概要
- 参加資格
- 静かに坐れる方であれば、年齢性別は問いません。
- 服装など
- 坐禅は正座ではありません。リラックスできる動きやすい服装がお奨めです。また坐禅は裸足で行いますので、脱ぎやすい靴下でお越し下さい。香水や匂いの強い整髪料などは、周りの方のご迷惑になるのでご遠慮下さい。
- お申し込み
- 初めてご参加の方は参加希望日の2日前までにメール(contact@jissouji.net)又はお電話でご予約下さい。 (都合で時々休会の場合もあります。開催日程は下のカレンダーでご確認下さい。)
- その他
- 6時55分までに本堂に入堂して下さい。
(初回参加者は6時30分頃お越し下さい。40分より説明会を行います。) 途中参加は出来ません。
※カーナビでお越しの場合、近くに同名のお寺があるので、寺名ではなく電話番号で検索下さい。
タイムスケジュール
- 7:00~7:10
- 勤行 (ごんぎょう)
- 般若心経、消災呪、坐禅和讃をお唱えします
- 7:40~7:45
- 経行 (きんひん)
- ゆっくりと歩く歩行禅 トイレ往来可
- 8:15~8:30
- 粥座 (しゅくざ)
- 禅寺の作法でお粥をいただきます
- 8:30~9:00
- 作務 (さむ)
- 本堂の掃き掃除、拭き掃除です
- 9:00~9:30
- 茶礼 (されい)
- お菓子とお抹茶を頂きながらの座談会